➡ 2024年 ➡ 2023年 ➡ 2022年 ➡ 2021年 ➡ 2020年 ➡ 2019年 ➡ 2018年 ➡ 2017年 ➡ 2016年
★画像をクリックすると拡大します★
12月27日~ (第六十五候) |
麋角解 (さわしかつのおる) |
正月飾りの店が軒を連ねます 健康で元気な良い年をお迎えください |
||
冬至 | 12月22日~ (第六十四候) |
乃東生 (なつかれくさしょうず) |
12月22日は冬至 かぼちゃで運気に向かい、柚子湯でほっこりと |
|
12月17日~ (第六十三候) |
鱖魚群 (さけのうおむらがる) |
鮭や鱈が美味しい季節 年越しの準備を少しづつ始めましょう |
||
12月12日~ (第六十二候) |
熊蟄穴 (くまあなにこもる) |
熊やリス達も冬眠に入ります 身体を冷やさず、旬の葱で風邪防止 |
||
大雪 | 12月7日~ (第六十一候) |
閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) |
寒い冬のはじまり 身が引き締まるような空気に一年が巡ります |
|
12月2日~ (第六十候) |
橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) |
橘は不老不死の実 冬を代表する目出度い花の水仙が香ります |
||
11月27日~ (第五十九候) |
朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) |
北国では雪が積もりはじめます あたたかい鍋料理で、北風を吹き飛ばしましょう |
||
小雪 | 11月23日~ (第五十八候) |
虹蔵不見 (にじかくれてみえず) |
虹が見られることが少なくなりました 新嘗祭、その年の新しい五穀で収穫を祝います |
|
11月18日~ (第五十七候) |
金盞香 (きんせんかさく) |
水仙の上品な香りがしてきます 銀杏や蜜柑を食べて、冬への準備・体力つくり |
||
11月13日~ (第五十六候) |
地始凍 (ちはじめてこおる) |
霜柱の立つ頃 七五三に千歳飴、子供達から元気を頂きましょう |
||
立冬 | 11月8日~ (第五十五候) |
山茶始開 (つばきはじめてひらく) |
サザンカが咲き始めます 柿が美味しい、酉の市で商売繁盛・家内安全 |
|
➡ ページ先頭に戻る | ||||
11月3日~ (第五十四候) |
楓蔦黄 (もみじつたきばむ) |
山装う色鮮やかな季節の到来 朝夕の冷え込みにビックリ、立冬は7日ごろ |
||
10月29日~ (第五十三候) |
霎時施 (こさめときどきふる) |
新米が美味しいですね 冷たい小雨が冬の近いことを告げてくれます |
||
霜降 | 10月24日~ (第五十二候) |
霜始降 (しもはじめてふる) |
山里には霜が降ります ここから立冬までの間に吹く冷たい風が木枯らし |
|
10月19日~ (第五十一候) |
蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) |
秋の虫の音が響きます 風がひんやりとし、読書ごころが沸いてきます |
||
10月14日~ (第五十候) |
菊花開 (きくのはなひらく) |
菊祭りが盛んに開かれる頃 菊で長寿を祝い、神嘗祭で五穀豊穣を感謝します |
||
寒露 | 10月8日~ (第四十九候) |
鴻雁来 (こうがんきたる) |
渡り鳥の姿が見られます 燕は南に旅立ち、冬鳥が遠く北方から飛来します |
|
10月3日~ (第四十八候) |
水始涸 (みずはじめてかるる) |
金木犀の香りがしてきます ぶどう、柿、栗など、美味しい自然の恵みに感謝 |
||
9月28日~ (第四十七候) |
蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) |
小さな生き物の冬ごもり準備 かつおが美味しい。夏の小物を手入れしましょう |
||
秋分 | 9月23日~ (第四十六候) |
雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) |
風情あふれる秋の草花 秋雨前線が活発になり、雷が鳴りをひそめます |
|
9月18日~ (第四十五候) |
玄鳥去 (つばめさる) |
子育てを終えた燕が旅立ちます 暑さ寒さも彼岸まで、言葉通りの涼しさを実感 |
||
9月13日~ (第四十四候) |
鶺鴒鳴 (せきれいなく) |
せきれいは別名「恋教え鳥」 猛烈だった今年の暑さともそろそろお別れです |
||
白露 | 9月8日~ (第四十三候) |
草露白 (くさのつゆしろし) |
朝日を浴びて露がきらり 9日は長陽の節句、9が重なる縁起の良い日 |
|
9月3日~ (第四十二候) |
禾乃登 (こくものすなわちみのる) |
稲穂が色づき始めます 日中の暑さが残り秋の長雨や台風が気になる頃 |
||
8月29日~ (第四十一候) |
天地始粛 (てんちはじめてさむし) |
秋雨前線が冷たい空気を 萩の花が風情を、ブドウやイチジクが美味しい |
||
処暑 | 8月23日~ (第四十候) |
綿柎開 (わたのはなしべひらく) |
台風の季節到来 真っ白な綿毛、セミの抜け殻、秋の準備 |
|
8月18日~ (第三十九候) |
蒙霧升降 (ふかききりまとう) |
深い霧にツクツクボウシ 暑さも峠を越して残暑の言葉がしっくり |
||
8月13日~ (第三十八候) |
寒蝉鳴 (ひぐらしなく) |
旧盆を迎えます 夏の終わりを告げるヒグラシの声が何処から |
||
立秋 | 8月8日~ (第三十七候) |
涼風至 (すずかぜいたる) |
芙蓉の花がきれいです 朝夕の風の中にスッと秋の気配を感じます |
|
➡ ページ先頭に戻る | ||||
8月2日~ (第三十六候) |
大雨時行 (たいうときどきふる) |
雷をともなう夕立がふえます オクラや苦瓜など旬のもので体力を維持しよう |
||
7月28日~ (第三十五候) |
土潤溽暑 (つちうるおいてむしあつし) |
夏本番で陽炎や逃げ水が 町内をねり歩くお神輿が見られる夏祭りのはじまり |
||
大暑 | 7月23日~ (第三十四候) |
桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) |
蒸し風呂のような陽気で、体力のいる頃 土用とは、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間 |
|
7月18日~ (第三十三候) |
鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう) |
各地から梅雨明け宣言の声 お中元は江戸地代からの風習で、夏のご挨拶 |
||
7月13日~ (第三十二候) |
蓮始開 (はすはじめてひらく) |
夏野菜がおいしい季節 ガラス、鉄、火箸風鈴の音が聞こえてきそう |
||
小暑 | 7月7日~ (第三十一候) |
温風至 (あつかぜいたる) |
朝顔市、七夕、ほおずき市 梅雨は終盤を迎えて、暑さはこれからが本番 |
|
7月2日~ (第三十候) |
半夏生 (はんげしょうず) |
海開き、山開き、川開きの声 半夏生はドクダミ科の多年生落葉草本植物 |
||
6月27日~ (第二十九候) |
菖蒲華 (あやめはなさく) |
夏越の茅の輪くぐり アヤメ、杜若、花菖蒲を楽しまれましたか? |
||
夏至 | 6月22日~ (第二十八候) |
乃東枯 (なつくさかるる) |
夏至を迎えます 冬至と比べると昼間の時間差は約4時間50分 |
|
6月16日~ (第二十七候) |
梅子黄 (うめのみきばむ) |
梅の実が黄色みをおび 青梅の甘露煮が季節を感じさせてくれます |
||
6月11日~ (第二十六候) |
腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる) |
湿度も温度も高くなり 蛍が飛びはじめ、雨に濡れた紫陽花が目にやさしい |
||
芒種 | 6月 6日~ (第二十五候) |
螳螂生 (かまきりしょうず) |
梅雨入りの準備のように 何処からか、クチナシの花の香りが届きませんか? |
|
6月 1日~ (第二十四候) |
麦秋至 (むぎのときいたる) |
麦の刈り入れ時 梅雨の足音のように空気がしっとりとしてきます |
||
5月26日~ (第二十三候) |
紅花栄 (べにばなさく) |
茶摘みに潮干狩り さまざまな生きものがエネルギッシュに活動します |
||
小満 | 5月21日~ (第二十二候) |
蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) |
初夏の日差しを感じます 桑の葉は蚕の大好物、実は昔、子供達のおやつでした |
|
5月16日~ (第二十一候) |
竹笋生 (たけのこしょうず) |
新芽がまぶしく美しい 柚子などの柑橘系の花を近くで見かけませんか? |
||
5月11日~ (第二十候) |
蚯蚓出 (みみずいづる) |
土がほくほくミミズがにょろり 家庭菜園が好きな人には待ちに待った季節です |
||
立夏 | 5月6日~ (第十九候) |
蛙始鳴 (かわずはじめてなく) |
五月晴れに端午の節句 夏がやってくる兆しを少しずつ肌に感じます |
|
➡ ページ先頭に戻る | ||||
5月1日~ (第十八候) |
牡丹華 (ぼたんはなさく) |
牡丹の名所を訪ねてみましょう 春が去り行き、日差しは夏を伝えています |
||
4月25日~ (第十七候) |
霜止出苗 (しもやみてなえいづる) |
霜が降りるのももう終わり 田植えの準備が進み、藤の花の紫が鮮やかです |
||
穀雨 | 4月20日~ (第十六候) |
葭始生 (あしはじめてしょうず) |
大地が緑色に染まります 勢いよく芽吹く葦の若芽から元気を頂きましょう |
|
4月15日~ (第十五候) |
虹始見 (にじはじめてあらわる) |
桜餅やわらび餅で春を満喫 虹やチューリップやツツジが街を彩り始めます |
||
4月10日~ (第十四候) |
鴻雁北 (こうがんかえる) |
冬の渡り鳥が北に旅立ちます 外で食べる春の弁当は香りも良く美味しい |
||
清明 | 4月5日~ (第十三候) |
玄鳥至 (つばめきたる) |
燕の到来は春本番の便り レンゲやシャガの花が咲き、4月8日は花祭り |
|
3月31日~ (第十二候) |
雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) |
短く終わる春の雷 オタマジャクシが見え、旬の野草や桜鯛が美味しい季節 |
||
3月 26日~ (第十一候) |
桜始開 (さくらはじめてひらく) |
桜の開花の知らせが聞こえます 花見とは、おはらいの行事だったそうです |
||
春分 | 3月21日~ (第十候) |
雀始巣 (すずめはじめてすくう) |
今年の春分の日は3月21日 お彼岸の頃には、牡丹餅を作る習慣があります |
|
3月16日~ (第九候) |
菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) |
そろそろ蝶が舞い始める季節 蝶のお気に入りは蜜の多い野の花系です |
||
3月11日~ (第八候) |
桃始笑 (ももはじめてさく) |
3月11日頃は七十二候の第八候にあたります。 お近くに桃の花が咲き始めていませんか? |
||
啓蟄 | 3月6日~ (第七候) |
蟄虫啓戸 (すごもりむしとをひらく) |
草木が芽を吹きはじめ、誘われて 小さな虫たちや蛙や蛇などの生き物たちもあらわれだします |
|
3月1日~ (第六候) |
草木萠動 (そうもくめばえいずる) |
春雨が大地と大気を潤して、待ちわびたように草木が芽を吹き始めます。 おだやかな季節 |
||
2月24日~ (第五候) |
霞始めて靆く (かすみはじめてたなびく) |
空気中の水気も増えて、山野に霞が立ちこめ、 冬のくっきりと見える景色とは対照的にぼんやりとなる頃 |
||
雨水 | 2月19日~ (第四候) |
土脉潤い起こる (つちのしょううるおいおこる) |
乾いた冬の日々で硬くなった土が、春のやさしい雨で 柔らかくほどけていき、ほんのり土の香りが立ち上がります |
|
2月14日~ (第三候) |
魚氷に上る (うおこおりをのぼる) |
厚い湖の氷も薄くなり、割れたところから魚が飛び出す頃。 梅の開花を追うように、早春の花々が咲き始めます |
||
2月9日~ (第二候) |
黄鶯睍睆く (うぐいすなく) |
あたたかい地方から順に、鶯の初音の知らせが届きます。 梅の花のほころびや早春の野菜がおいしい頃 |
||
立春 | 2月4日~ (第一候) |
東風凍を解く (はるかぜこおりをとく) |
あたたかい春風が、東や南の方から吹いてきて、 冷たくもあたたか過ぎもせず心地よい風を感じます。 |
|
1月30日~ (第七十二候) |
鶏始めて乳く (にわとりはじめてとやにつく) |
鶏が卵を産み始める頃、という意味 | ||
1月25日~ (第七十一候) |
水沢腹堅める (きわみずこおりつめる) |
沢の水が凍るほどの寒さのピークを迎えますが、 かすかな春の気配にもうじき立春だと感じる頃 |
||
大寒 | 1月20日~ (第七十候) |
款冬華さく ( ふきのはなさく) |
ふきの花が咲き始める頃。硬かった土もほどけてきて、 空気の香りも少しずつ変わってきます。 |
|
1月15日~ (第六十九候) |
雉始めて雊く (きじはじめてなく) |
一年で最も寒い季節になりますが、 雉に恋の季節が訪れて鳴き声を立てる頃の意味 |
||
1月10日~ (第六十八候) |
水泉温かを含む (しみずあたたかをふくむ) |
季節は寒さの真っ只中ですが、土の中では 凍っていた水分も少しずつゆるんでくる頃の意味 |
||
小寒 | 1月6日~ (第六十七候) |
芹乃栄う (せりすなわちさかう) |
芹がすくすく生える頃の意味ですが、 実際に生えてくるのはもう少し先 |
|
1月1日~ (第六十六候) |
雪下麦出づる (ゆきわたりてむぎいづる) |
北国は雪につつまれていますが、 その下で麦などが芽をだす準備を整えている頃の意味 |
||
➡ ページ先頭に戻る |