2018年 七十二候

➡ 2024年   ➡ 2023年   ➡ 2022年   ➡ 2021年   ➡ 2020年   ➡ 2019年   ➡ 2017年   ➡ 2016年    ➡ 2015年 

 ★画像をクリックすると拡大します★

12月27日~
(第六十五候)
麋角解
(さわしかのつのおつる)
今年も残すところあとわずか
お付き合いありがとうございました!!
冬至 12月22日~
(第六十四候)
乃東生
(なつかれくさしょうず)
柚子風呂で気合を入れ
かぼちゃで栄養を付け冬支度
12月17日~
(第六十三候)
鱖魚群
(さけのうおむらがる)
なんとなくせわしい毎日
日向ぼっこでお日様に感謝
12月12日~
(第六十二候)
熊蟄穴
(くまあなにこもる)
年越し準備の事始め
動物たちは冬ごもり冬眠入り
大雪 12月7日~
(第六十一候)
閉塞成冬
(そらさむくふゆとなる)
築地市場は閑散、あたかも冬支度
冬の星座にほっこり炬燵
12月2日~
(第六十候)
橘始黄
(たちばなはじめてきばむ)
不老不死の実…橘
薬味や香りづけにも、とにかく目出度い
11月27日~
(第五十九候)
朔風払葉
(きたかぜこのはをはらう)
冬らしいひんやり感が
カラスウリの実が朱赤に染まる
小雪 11月22日~
(第五十八候)
虹蔵不見
(にじかくれてみえず)
伊勢神宮の新嘗祭は23日
そろそろ冬支度の準備から
11月17日~
(第五十七候)
金盞香
(きんせんかさく)
水仙の花が開く
里は草紅葉、晩秋の景色がきれい
11月12日~
(第五十六候)
地始凍
(ちはじめてこおる)
今年の酉の日、1日・13日・25日
銀杏の匂いと美味しい鍋
立冬 11月7日~
(第五十五候)
山茶始開
(つばきはじめてひらく)
立冬、蜜柑の季節
切り山椒の和菓子でしばしほっこりと
11月2日~
(第五十四候)
楓蔦黄
(もみじつたきばむ)
色あざやかな風景
カエデ、ケヤキ、イチョウ、ユリノキの街
10月28日~
(第五十三候)
霎時施
(こさめときどきふる)
肌にあたると冷たい雨
十月の花の金木犀のハチミツ漬けでも
霜降 10月23日~
(第五十二候)
霜始降
(しもはじめてふる)
そろそろ初冠雪のたより
やわら新米に新酒、熱燗ぬる燗人肌で
  10月18日~
(第五十一候)
蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり)
今年の十三夜は21日
お団子は13個、十五夜と対で縁起吉
  10月13日~
(第五十候)
菊花開
(きくのはなひらく)
栗柿きのこに菊の花
神嘗祭は豊かな実りに感謝する日
寒露 10月8日~
(第四十九候)
鴻雁来
(こうがんきたる)
草木に宿る冷たい露
なんとなく寒い冬のやってくる気配が!
  10月3日~
(第四十八候)
水始涸
(みずはじめてかるる)
稲刈りも本格的
イチョウの黄色い銀杏、早く食べてみたい
  9月28日~
(第四十七候)
蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ)
九月の和名は祝月
花は彼岸花、めでたい月にめでたい花
秋分 9月23日~
(第四十六候)
雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ)
そろそろ秋の七草
藤袴・萩・葛・尾花・女郎花・桔梗・撫子
  9月18日~
(第四十五候)
玄鳥去
(つばめさる)
秋本番の気配
秋雨前線も台風も気になります
  9月13日~
(第四十四候)
鶺鴒鳴
(せきれいなく)
猛暑も少しおさまり
快食快眠で体調を整えていきましょう
白露 9月8日~
(第四十三候)
草露白
(くさのつゆしろし)
お月見の季節
お団子は、8・4・2・1の15個つみ
  9月2日~
(第四十二候)
禾乃登
(こくものすなわちみのる)
次から次と台風が
日頃から災害に備えておきましょう
  8月28日~
(第四十一候)
天地始粛
(てんちはじめてさむし)
萩の花が目についてきます
海もしずかに、秋がすぐそこまで
処暑 8月23日~
(第四十候)
綿柎開
(わたのはなしべひらく)
8月最後の日曜日
納涼大会で夏休みを元気に安全に
  8月18日~
(第三十九候)
蒙霧升降
(ふかききりまとう)
残暑がきびしい
かぼすやすだちで身体をピリッと
  8月13日~
(第三十八候)
寒蝉鳴
(ひぐらしなく)
旧盆を迎えます
季語の蝉は初蜩、夕蝉、空蝉、蝉時雨
立秋 8月7日~
(第三十七候)
涼風至
(すずかぜいたる)
八月の和名は観月
暦では立秋、少し秋の気配が
  8月2日~
(第三十六候)
大雨時行
(たいうときどきふる)
道塚盆踊り大会
今年は天気に恵まれ笑顔が一杯
  7月28日~
(第三十五候)
土潤溽暑
(つちうるおいてむしあつし)
道塚も夏本番
盆踊りに蝉に入道雲
大暑 7月23日~
(第三十四候)
乃東枯
(きりはじめてはなをむすぶ)
風鈴の涼が心地よい
七月の和名は桐月に女郎花月
  7月18日~
(第三十三候)
鷹乃学習
たかすなわちわざをならう
平年は今頃梅雨明け
いよいよ海の季節到来。水難ご注意!!
  7月12日~
(第三十二候)
蓮始開
(はすはじめてひらく)
ハスは七月の花
蓮の葉茶でしばしリラックス
小暑 7月7日~
(第三十一候)
温風至
(あつかぜいたる)
日差しは真夏級
台風や集中豪雨にご用心
  7月2日~
(第三十候)
半夏生
(はんげしょうず)
早くも梅雨明け
熱中症対策はできていますか?
  6月27日~
(第二十九候)
菖蒲華
(あやめはなさく)
アヤメの花言葉は、希望や良い便り
茅の輪をくぐり夏を迎えましょう
夏至 6月21日~
(第二十八候)
乃東枯
(なつかれくさかるる)
軽くて冷たいものが食べたくなります
胃腸を労わってください!!
  6月16日~
(第二十七候)
梅子黄
うめのみきばむ
おにぎりには梅干し
梅干しは、塩漬けの後に日干ししたもの
  6月11日~
(第二十六候)
腐草為蛍
(くされたるくさほたるとなる)
六月の花、菖蒲・花菖蒲・杜若
今年は寒暖の差が激しく体調管理を万全に
芒種 6月5日~
(第二十五候)
螳螂生
(かまきりしょうず)
稲や麦などの種をまく芒種入り
墨田の花火なる紫陽花が見頃です
  5月31日~
(第二十四候)
麦秋至
(むぎのときいたる)
六月は別名、水月とか水無月
爽やかな空気にしっとり感が
  5月26日~
(第二十三候)
紅花栄
(べにばなさく)
八十八夜も過ぎ、新茶が美味しい
六月中旬から二番茶、そして三番茶へ
小満 5月21日~
(第二十二候)
蚕起食桑
(かいこおきてくわをはむ)
陽気盛ん
蚕も元気に桑の葉をモリモリ!!
  5月16日~
(第二十一候)
竹笋生
(たけのこしょうず)
道塚のピッカピカの一年生
たけのこのように大きくな~れ!!
  5月11日~
(第二十候)
蚯蚓出
(みみずいづる)
イチゴが美味しい
みみずのいる土は生育環境抜群
立夏 5月5日~
(第十九候)
蛙始鳴
(かわずはじめてなく)
ゴールデンウイークも終盤
楽しい思い出ができましたか?
  4月30日~
(第十八候)
牡丹華
(ぼたんはなさく)
牡丹は四月の花
つぼみが開くにつれ色が変化
  4月25日~
(第十七候)
霜止出苗
(しもやんでなえいづる)
春が深まり野山に活気が
田植えも進み豊作を祈りましょう
穀雨 4月20日~
(第十六候)
葭始生
(あしはじめてしょうず)
桜餅にわらび餅
春の和菓子でほっこりと
  4月15日~
(第十五候)
虹始見
(にじはじめてあらわる)
春先の雨上がり
チューリップと虹の共演
  4月10日~
(第十四候)
鴻雁北
(こうがんかえる)
北を”かえる”とよむとは
なんとなくしっくりきませんか
清明 4月5日~
(第十三候)
玄鳥至
(つばめきたる)
春風とたくさんの花
今年の桜は見ごたえ満開また来年
  3月31日~
(第十二候)
雷乃発声
(かみなりすなわちこえをはっす)
おだやかな日差し
ノビルと土筆に真っ白ご飯
  3月26日~
(第十一候)
桜始開
(さくらはじめてひらく)
待ちに待ったお花見
千鳥ヶ淵の花筏に上野の花明かり
春分 3月21日~
(第十候)
雀始巣
(すずめはじめてすくう)
3月21日は春分の日
いよいよ寒い冬も遠出の旅に
  3月16日~
(第九候)
菜虫化蝶
(なむしちょうとなる)
道塚で蝶はまだかな
多摩川の菫や百日草など野の花探索
  3月11日~
(第八候)
桃始笑
(ももはじめてさく)
ももは仙人の食
鬼を払う行事に使う弓は桃の枝
啓蟄 3月6日~
(第七候)
蟄虫啓戸
(すごもりむしとをひらく)
このころとどろく初雷(はつなり)
冬籠中の虫の目を覚まさせる蟄雷とか
  3月1日~
(第六候)
草木萠動
(そうもくめばえいづる)
万年元年3月3日
江戸は大雪で記録的な晩雪とのこと
  2月24日~
(第五候)
霞始靆
(かすみはじめてたなびく)
25日は防災訓練&餅つき大会
多数の参加をお待ちしています
雨水 2月19日~
(第四候)
土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる)
土がほくほくほっこり
菜の花、蕗の薹、よもぎに熱々ご飯
  2月14日~
(第三候)
魚上氷
(うおこおりにのぼる)
14日はバレンタイン
多摩川の雑草も新芽が成長中
  2月9日~
(第二候)
黄鶯睍睆
(うぐいすなく)
梅には春告鳥の鶯
菅原道真は梅を数多く詠まれました
立春 2月4日~
(第一候)
東風解凍
(はるかぜこおりをとく)
戌年の候のはじまり
立春、厳しい寒さももうすぐおわり
  1月30日~
(第七十二候)
鶏始乳
(にわとりはじめてとやにつく)
鶏の色は丹色?
丹色の羽の鳥→丹羽鳥→ニワトリ説が
  1月25日~
(第七十一候)
水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)
腹は厚くの意
沢の氷は厚く、立春はすぐそこ
大寒 1月20日~
(第七十候)
款冬華
(ふきのはなさく)
24節気締めの大寒
身近にも春の鼓動やあかしが
  1月15日~
(第六十九候)
雉始雊
(きじはじめてなく)
国鳥キジの言い伝え
雉、鶏が不時に鳴けば地震あり
  1月10日~
(第六十八候)
水泉動
(しみずあたたかをふくむ)
寒い日が続きますが
冬至に比べ少し日が長く感じられます
小寒 1月5日~
(第六十七候)
芹乃栄
(せりすなわちさかう)
Lucky7にあやかり
七草がゆに七草爪、七福神詣で