|
|
12月27日~ (第六十五候) |
麋角解 (さわしかのつのおつる) |
十二月の花は水仙 門松を飾りよいお年を!! |
|
冬至 |
12月22日~ (第六十四候) |
乃東生 (なつかれくさしょうず) |
冬至は柚子、小豆、かぼちゃ この日から昼間の時間が伸びていきます |
|
|
12月17日~ (第六十三候) |
鱖魚群 (さけのうおむらがる) |
鮭は神の魚 おせち料理には彩りもので |
|
|
12月12日~ (第六十二候) |
熊蟄穴 (くまあなにこもる) |
本格的な冬の到来 暖房と仲良くなって、年越しの準備を |
|
大雪 |
12月7日~ (第六十一候) |
閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) |
お歳暮は20日頃まで、年賀は1月7日頃まで、 寒中見舞いは立春までがメド |
|
|
12月2日~ (第六十候) |
橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) |
橘、日本原産の唯一の柑橘類 命が長く続きますように |
|
|
11月27日~ (第五十九候) |
朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) |
自然災害が続いています 被災された皆様にお見舞い申し上げます |
|
小雪 |
11月22日~ (第五十八候) |
虹蔵不見 (にじかくれてみえず) |
各地の献上米で新嘗祭 五穀豊穣、今年も恵みをありがとう |
|
|
11月18日~ (第五十七候) |
金盞香 (きんせんかさく) |
水仙の品のいい香り 美味しい鍋が恋しくなります |
|
|
11月13日~ (第五十六候) |
地始凍 (ちはじめてこおる) |
七五三で子供の成長をお祝い 男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳 |
|
立冬 |
11月8日~ (第五十五候) |
山茶始開 (つばきはじめてひらく) |
立冬を迎えて初冬となります 思いがけない寒さの訪れにご用心!! |
|
|
11月3日~ (第五十四候) |
楓蔦黄 (もみじつたきばむ) |
和名は、神楽月や雪待月 街路樹や蔦の葉が色ずき始めます |
|
|
10月29日~ (第五十三候) |
霎時施 (こさめときどきふる) |
リンゴが美味しい アップルパイとコーヒーでホット一息 |
|
霜降 |
10月24日~ (第五十二候) |
霜始降 (しもはじめてふる) |
朝夕が時々ひんやり 北国は霜の声、新酒に熱燗で令和を想う |
|
|
10月19日~ (第五十一候) |
蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) |
金木犀の香りに銀杏の実 裏山にはアケビの実、幸せな季節 |
|
|
10月14日~ (第五十候) |
菊花開 (きくのはなひらく) |
菊祭りに神嘗祭 伊勢神宮の内宮は天照大御神、外宮は豊受大御神 |
|
寒露 |
10月8日~ (第四十九候) |
鴻雁来 (こうがんきたる) |
寒露、虫の音が弱くなります 11日は十三夜、お供えにお団子を十三個 |
|
|
10月3日~ (第四十八候) |
水始涸 (みずはじめてかるる) |
長雨も終わり秋晴れに 食欲の秋、果物が美味しい季節です |
|
|
9月28日~ (第四十七候) |
蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) |
お先に虫たち冬ごもり準備 来年の啓蟄までしばらくお休みなさい |
|
秋分 |
9月23日~ (第四十六候) |
雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) |
秋雨前線が活発に 戻りカツオの刺身には、柚子派?生姜派? |
|
|
9月18日~ (第四十五候) |
玄鳥去 (つばめさる) |
秋彼岸に萩の風情 目出度い兆しの赤い花、曼殊沙華 |
|
|
9月13日~ (第四十四候) |
鶺鴒鳴 (せきれいなく) |
残暑とお別れの時 都会でもコオロギの音がいづこから |
|
白露 |
9月8日~ (第四十三候) |
草露白 (くさのつゆしろし) |
京都伏見の観月橋 平安貴族は船でゆったり月見かな? |
|
|
9月3日~ (第四十二候) |
禾乃登 (こくものすなわちみのる) |
虫の音が耳に心地よい 秋雨前線が時々顔を見せ始めます |
|
|
8月28日~ (第四十一候) |
天地始粛 (てんちはじめてさむし) |
夏の風物も静かに変化 暑さが残るもいよいよ秋を実感 |
|
処暑 |
8月23日~ (第四十候) |
綿柎開 (わたのはなしべひらく) |
ふわふわで真っ白い綿毛 暑さが止まる処暑、台風シーズンの到来 |
|
|
8月18日~ (第三十九候) |
蒙霧升降 (ふかききりまとう) |
暑さも峠を越えたよう 夏の疲れをかぼすとすだちでピリリと |
|
|
8月13日~ (第三十八候) |
寒蝉鳴 (ひぐらしなく) |
かなかなと響くひぐらしの声 なんとなく夏を惜しんでいるような |
|
立秋 |
8月8日~ (第三十七候) |
涼風至 (すずかぜいたる) |
暑い夏もいよいよ残暑の声と涼風 芙蓉の一日花に秋の訪れを感じます |
|
|
8月2日~ (第三十六候) |
大雨時行 (たいうときどきふる) |
神鳴りともに夕立が 雷には軒下や木の下は安全ではありません |
|
|
7月28日~ (第三十五候) |
土潤溽暑 (つちうるおいてむしあつし) |
夏祭りの季節が始まります 昨年の盆踊大会では子供たちの神輿がねり歩き |
|
大暑 |
7月23日~ (第三十四候) |
桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) |
蒸し風呂のような陽気の頃 土用は、立春立夏立秋立冬前の約18日間 |
|
|
7月18日~ (第三十三候) |
鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう) |
お中元の季節です 東日本は7月上旬~15日、西日本は8月上旬~15日 |
|
|
7月13日~ (第三十二候) |
蓮始開 (はすはじめてひらく) |
蓮の葉を季節の皿に使って 心なごみながらしばしの涼をとる |
|
小暑 |
7月7日~ (第三十一候) |
温風至 (あつかぜいたる) |
七夕にほおずき市 梅雨も少しずつ終わりを迎えます |
|
|
7月2日~ (第三十候) |
半夏生 (はんげしょうず) |
半夏雨の祇園祭 入谷鬼子母神で朝顔市めぐり |
|
|
6月27日~ (第二十九候) |
菖蒲華 (あやめはなさく) |
いづれが菖蒲か杜若 基部の黄色斑・紫網目と白いラインが特徴 |
|
夏至 |
6月22日~ (第二十八候) |
乃東枯 (なつかれくさかるる) |
夏至を迎えます タコ、冬瓜、らっきょのスタミナ食 |
|
|
6月16日~ (第二十七候) |
梅子黄 (うめのみきばむ) |
気温が上がり小まめな水分補給 この時期、何はなくとも青梅の甘露煮 |
|
|
6月11日~ (第二十六候) |
腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる) |
雨の紫陽花が風情豊か 日本庭園や蛍の名所でにわか芭蕉に |
|
芒種 |
6月6日~ (第二十五候) |
螳螂生 (かまきりしょうず) |
くちなしの花の香りが所どころに 芒のある穀物の植え付け時期、梅雨入り |
|
|
6月1日~ (第二十四候) |
麦秋至 (むぎのときいたる) |
麦の刈り入れ時、麦の秋 そろそろ梅雨の足音が、空気もしっとり |
|
|
5月26日~ (第二十三候) |
紅花栄 (べにばなさく) |
何はなくともこの時期は新茶 五月のはな芍薬を愛でつ心穏やかに一服 |
|
小満 |
5月21日~ (第二十二候) |
蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) |
夏の陽気が盛んになり 森羅万象がたくましい成長をみせます |
|
|
5月16日~ (第二十一候) |
竹笋生 (たけのこしょうず) |
力強く空にのびるタケノコ 柚子、柑橘系の花が咲く橘月の5月 |
|
|
5月11日~ (第二十候) |
蚯蚓出 (みみずいづる) |
菖蒲で邪気を払う みみずにょろにょろ、土はほくほく |
|
立夏 |
5月6日~ (第十九候) |
蛙始鳴 (かわずはじめてなく) |
この日から夏 空は爽やかに、光かがやく多摩川河川 |
|
|
5月1日~ (第十八候) |
牡丹華 (ぼたんはなさく) |
令和元年 気高い高貴な花、牡丹 咲き始めと終わりでは花の色が優しく変化 |
|
|
4月25日~ (第十七候) |
霜止出苗 (しもやんでなえいづる) |
春が深まってきます 若葉あざやかに花々にぎやかに夏初月 |
|
穀雨 |
4月20日~ (第十六候) |
葭始生 (あしはじめてしょうず) |
四月は卯月、ウサギ月 三井寺の三尾神社に山形の熊野大社 |
|
|
4月15日~ (第十五候) |
虹始見 (にじはじめてあらわる) |
春の虹は気象条件で様々 時にはきれいな円形の虹が見えることが |
|
|
4月10日~ (第十四候) |
鴻雁北 (こうがんかえる) |
山菜いっぱいの春の弁当 香りのよい木の芽の天ぷらは春そのもの |
|
清明 |
4月5日~ (第十三候) |
玄鳥至 (つばめきたる) |
待ち遠しいうららかな春日和 早くこいこいのどかな春の良い季節 |
|
|
3月31日~ (第十二候) |
雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) |
春雷が夜明けや深夜に聞こえます 美味しい桜鯛を食べて変わらぬ時の刻みに感謝 |
|
|
3月26日~ (第十一候) |
桜始開 (さくらはじめてひらく) |
牡丹餅をもって花見も良し 朝桜、花筏、花明かり、一日何度も美味しい |
|
春分 |
3月21日~ (第十候) |
雀始巣 (すずめはじめてすくう) |
春のお彼岸のど真ん中の春分 自然をたたえ、生物をいつくしむ日 |
|
|
3月16日~ (第九候) |
菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) |
モンシロチョウの舞が 桜のつぼみがふくらんできました |
|
|
3月11日~ (第八候) |
桃始笑 (ももはじめてさく) |
梅の次は邪気をはらう桃!! ひばりのさえずりが聞こえてきます |
|
啓蟄 |
3月6日~ (第七候) |
蟄虫啓戸 (すごもりむしとをひらく) |
小さな虫たちが顔を出し 杏や沈丁花の香りが春を知らせてくれます |
|
|
3月1日~ (第六候) |
草木萠動 (そうもくめばえいづる) |
いよいよ弥生三月雛祭り 貝母の花を生けて春の訪れを心待ち |
|
|
2月24日~ (第五候) |
霞始靆 (かすみはじめてたなびく) |
くっきり椿に沈丁花の香り 寒さから解放されつつ心が和みます |
|
雨水 |
2月19日~ (第四候) |
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) |
雨で固い土がほぐれます 緑や虫たちももうすぐ目覚めてきます |
|
|
2月14日~ (第三候) |
魚上氷 (うおこおりにのぼる) |
こおりが解け魚が元気に バレンタインは鳥が愛を交わす日とか |
|
|
2月9日~ (第二候) |
黄鶯睍睆 (うぐいすなく) |
うぐいすの初音 早春の野菜で春の訪れを満喫 |
|
立春 |
2月4日~ (第一候) |
東風解凍 (はるかぜこおりをとく) |
いよいよ立春!! 鶯に梅、お日様が明るく感じられます |
|
|
1月30日~ (第七十二候) |
鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) |
春の訪れのあかしがあちらこちらに 一月の花、蠟梅 |
|
|
1月25日~ (第七十一候) |
水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) |
寒の水、寒卵、寒すずめ 厳しい冬をすぎれば春は目の前 |
|
大寒 |
1月20日~ (第七十候) |
款冬華 (ふきのはなさく) |
寒いと思っていたのに もうフキの花が咲き始めます |
|
|
1月15日~ (第六十九候) |
雉始雊 (きじはじめてなく) |
小寒大寒をむかえます 寒稽古の子供たちのりりしい姿 |
|
|
1月10日~ (第六十八候) |
水泉動 (しみずあたたかをふくむ) |
鏡開きに左義長 新年の行事には深い意味があります |
|
小寒 |
1月6日~ (第六十七候) |
芹乃栄 (せりすなわちさかう) |
七草粥に七草爪 七福神詣でを年の初めに |
|
|
1月1日~ (第六十六候) |
雪下出麦 (ゆきわたりてむぎいづる) |
あけましておめでとうございます 初詣は氏神様から、今年も宜しくお願い致します |
|
|
12月27日~ (第六十五候) |
麋角解 (さわしかのつのおつる) |
今年も残すところあとわずか お付き合いありがとうございました!! |
|
冬至 |
12月22日~ (第六十四候) |
乃東生 (なつかれくさしょうず) |
柚子風呂で気合を入れ かぼちゃで栄養を付け冬支度 |