|
|
12月27日~
(第六十五候) |
麋角解 (さわしかのつのおつる) |
令和5年もいよいよ大詰め!!正月飾りはどうなさいますか? 和名氷月の12月、気分一新、新しい春をお迎えください! |
|
冬至 |
12月22日~
(第六十四候) |
乃東生
(なつかれくさしょうず) |
12月のはなの水仙、そろそろちらほら見かけます。 冬至を過ぎれば昼が少しづつ長くなり、太陽の復活です! |
|
|
12月17日~
(第六十三候) |
鱖魚群 (さけのうおむらがる) |
鮭はお正月にふさわしい赤い身、でも分類は白身魚? 寿司でも焼いてでも美味しいです! |
|
|
12月12日~
(第六十二候) |
熊蟄穴 (くまあなにこもる) |
クマの被害が絶えません。冬眠するまで気を付けてください! 年越しの準備を進める”事はじめ”は13日ごろからヨ~イドン |
|
大雪 |
12月7日~
(第六十一候) |
閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) |
11月13日に東京で3年ぶりの木枯らし1号 12月に入り冬将軍が退散、上旬は暖冬傾向でスタート!! |
|
|
12月2日~
(第六十候) |
橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) |
今年もいろん事が世界中で起こりました みんなの力を合わせて少しでも平和で住み良い世に |
|
|
11月27日~ (第五十九候) |
朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) |
木枯らしが吹き荒れる頃です、インフルにご用心!! 街なかの冬化粧が進んでいきます、すぐに師走です |
|
小雪 |
11月22日~ (第五十八候) |
虹蔵不見 (にじかくれてみえず) |
勤労感謝の日には頑張ってきた自分にもご褒美をどうぞ 健康でみのりの秋を迎える最高のしあわせ |
|
|
11月18日~ (第五十七候) |
金盞香 (きんせんかさく) |
スイセンの芽が出てきました、花はもっと先で準備中 紅葉もきれいですが、草紅葉や晩秋の花も味わい深い |
|
|
11月13日~ (第五十六候) |
地始凍 (ちはじめてこおる) |
子どもの成長をお祝いし「七五三」 長い千歳飴で「長寿」を授かるよう大人もご相伴に!! |
|
立冬 |
11月8日~ (第五十五候) |
山茶始開 (つばきはじめてひらく) |
暦の上では初冬、朝夕の冷え込みにご注意を!! 街路樹が紅葉に、カエデ・ケヤキ・イチョウ・ユリノキ、みんな美しい |
|
|
11月3日~ (第五十四候) |
楓蔦黄 (もみじつたきばむ) |
街路樹の紅葉がまるで絵画のよう 色鮮やかな街並みを太陽を浴びながら元気に散策 |
|
|
10月29日~ (第五十三候) |
霎時施 (こさめときどきふる) |
ふっくらした食感の新米が美味しい時期です あつあつ御飯に生卵、おむすびにしても絶品! |
|
霜降 |
10月24日~ (第五十二候) |
霜始降 (しもはじめてふる) |
北国ではそろそろ霜が降り始め、なんとなく暖房が気になります 立冬までのあいだに吹く冷たい北風が木枯らし! |
|
|
10月19日~ (第五十一候) |
蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) |
虫さんはいち早く一年の活動を終え長いお休みに きりぎりすはコオロギのことでしょうか? |
|
|
10月13日~ (第五十候) |
菊花開 (きくのはなひらく) |
菊祭りに神嘗祭、神様を食べ物でおもてなし 10月の花、金木星。甘い香りで秋の訪れを実感 |
|
寒露 |
10月8日~ (第四十九候) |
鴻雁来 (こうがんきたる) |
彼岸を過ぎ昼が短くなり始め、急な寒さを感じます 近所の八百屋さんに美味しそうな柿が仲良く並んで!! |
|
|
10月3日~ (第四十八候) |
水始涸 (みずはじめてかるる) |
田んぼの水を抜いて稲刈りの準備 秋の果物に新米、思っただけでお腹がなります |
|
|
9月28日~ (第四十七候) |
蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) |
暫く聞こえていた虫の音が消えはじめました 季節は大きくながれています。秋の星座が美しい |
|
秋分 |
9月23日~ (第四十六候) |
雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) |
お彼岸にはお線香で身を清め、ご先祖様とコミュニケーション 秋雨前線が活発になりギラギラ太陽は穏やかに静かに |
|
|
9月18日~ (第四十五候) |
玄鳥去 (つばめさる) |
猛烈な暑さもおとなしく遠慮がちになりました つばめも南に旅立はじめいよいよ夏とお別れです |
|
|
9月13日~ (第四十四候) |
鶺鴒鳴 (せきれいなく) |
美味しい梨が出回りました。みずみずしい秋の味覚を楽しみましょう 鶺鴒が鳴く頃は夏とのお別れの時とか… |
|
白露 |
9月8日~ (第四十三候) |
草露白 (くさのつゆしろし) |
猛暑が続きましたが、夏バテは大丈夫ですか? 台風が連続して発生しています。事前に安全の確認を!! |
|
|
9月2日~ (第四十二候) |
禾乃登 (こくものすなわちみのる) |
八月の花、一日花の芙蓉 毎日たくさんの綺麗な花をありがとう!! |
|
|
8月28日~ (第四十一候) |
天地始粛 (てんちはじめてさむし) |
ぶどうやイチジクが出回ると秋の気配 台風シーズンの備えをしましょう |
|
処暑 |
8月23日~ (第四十候) |
綿柎開 (わたのはなしべひらく) |
27日は道塚自治会納涼大会 みんなで夏休み最後を満喫しましょう!! |
|
|
8月18日~ (第三十九候) |
蒙霧升降 (ふかききりまとう) |
梅雨の雨が少なかったので水不足が心配 大雨や台風の風水害の備えを万全に!! |
|
|
8月13日~ (第三十八候) |
寒蝉鳴 (ひぐらしなく) |
お盆といえば蝉の鳴き声とスイカ 団扇片手に高校野球の応援で熱気倍増 |
|
立秋 |
8月8日~ (第三十七候) |
涼風至 (すずかぜいたる) |
真夏の盛りで暑いのにもう立秋 朝夕の風の中に時々スット秋を感じます |
|
|
8月2日~ (第三十六候) |
大雨時行 (たいうときどきふる) |
夏祭りが各地で再開され熱気のたより このまま穏やかな日常が続きますように!! |
|
|
7月28日~ (第三十五候) |
土潤溽暑 (つちうるおいてむしあつし) |
8月1日(火)~2日(水)は久しぶりの道塚盆踊り 老いも若きも輪になって踊りましょう!! |
|
大暑 |
7月23日~ (第三十四候) |
桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) |
一年で最も暑い時期の始まり、熱中症にご注意!! 土用シジミに土用卵で夏バテ退治 |
|
|
7月18日~ (第三十三候) |
鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう) |
21日(金)~24日(月)道塚小学校でラジオ体操 夏の暑さに身体を慣らしていきましょう! |
|
|
7月12日~ (第三十二候) |
蓮始開 (はすはじめてひらく) |
はっきりしない梅雨です。梅雨の中休みどころか空梅雨? 季節はもうすぐ梅雨明けを迎えます!! |
|
小暑 |
7月7日~ (第三十一候) |
温風至 (あつかぜいたる) |
蒸し暑い季節ですが、七月の和名は凉月 凉を求めて先人の知恵、風鈴のご用意も!! |
|
|
7月1日~ (第三十候) |
半夏生 (はんげしょうず) |
梅雨明けが待ち遠しいころ 七夕に始まり、ほおずき市に花火と夏来たれ |
|
|
6月27日~ (第二十九候) |
菖蒲華 (あやめはなさく) |
穢れを清める夏越しの茅の輪くぐり 水無月は、水の月の意で6月の和名を水月とも |
|
夏至 |
6月21日~ (第二十八候) |
乃東枯 (なつかれくさかるる) |
卯年もいつの間にか夏至を迎えます 冬至に比して約4時間50分長い日を浴びましょう |
|
|
6月16日~ (第二十七候) |
梅子黄 (うめのみきばむ) |
和菓子の日の嘉祥で梅三昧 梅大福、梅ゼリー、アイス梅で梅雨スッキリ |
|
|
6月11日~ (第二十六候) |
腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる) |
湿度も温度も高くなり蒸し暑い 梅雨の不快をホタルと紫陽花でリフレッシュ |
|
芒種 |
6月6日~ (第二十五候) |
螳螂生 (かまきりしょうず) |
稲などの芒(のぎ)のある穀物の植え付け時期 カマキリの卵が元気に孵化します |
|
|
6月1日~ (第二十四候) |
麦秋至 (むぎのときいたる) |
「あき」とは百穀成熟の意味 初夏の季語の麦秋、麦を収穫する季節です |
|
|
5月26日~ (第二十三候) |
紅花栄 (べにばなさく) |
夏の装いをしてベニバナ萌える 紅色の原料で別名は末摘花 |
|
小満 |
5月21日~ (第二十二候) |
蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) |
夏のエネルギーが草木に降り注ぎます 緑は次第に深い色を纏い本格夏への準備 |
|
|
5月16日~ (第二十一候) |
竹笋生 (たけのこしょうず) |
筍は煮て良しサシミ良し、とにかく美味しい 旬をとにかく楽しみましょう |
|
|
5月11日~ (第二十候) |
蚯蚓出 (みみずいづる) |
軒にはツバメの巣、青々とした新芽がまぶしい 土仕事で汗を流し、ミミズさんとこんにちは!! |
|
立夏 |
5月6日~ (第十九候) |
蛙始鳴 (かわずはじめてなく) |
4月の牡丹から5月の芍薬へ豪華にリレー 季節は夏の気配を感じる夏立つ日に |
|
|
4月30日~ (第十八候) |
牡丹華 (ぼたんはなさく) |
何んといっても四月は牡丹 花残月を代表して絢爛豪華に咲き誇ります |
|
|
4月25日~ (第十七候) |
霜止出苗 (しもやんでなえいづる) |
急な冷え込みがなくなる頃 のどかな春の良い季節、花々が賑やか |
|
穀雨 |
4月21日~ (第十六候) |
葭始生 (あしはじめてしょうず) |
うさぎ年の卯月も恵みの雨の季節 桜餅、わらび餅、蓬餅に新茶でひと休み |
|
|
4月15日~ (第十五候) |
虹始見 (にじはじめてあらわる) |
花見団子は紅白緑、菱餅も紅白緑 健康と長寿は時を越えて皆んなの願い |
|
|
4月10日~ (第十四候) |
鴻雁北 (こうがんかえる) |
春のお弁当に山菜の彩り 美味しい天婦羅に飾り切りのひと手間を |
|
清明 |
4月5日~ (第十三候) |
玄鳥至 (つばめきたる) |
南国からつばめのお客さまが 桜にレンゲにシャガの花!まだまだ寒さにご用心 |
|
|
3月31日~ (第十二候) |
雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) |
花月の三月は梅、桃、菫、杏、桜 あっと言う間に桜を惜しむ春惜月の雰囲気です |
|
|
3月26日~ (第十一候) |
桜始開 (さくらはじめてひらく) |
花見は邪気払いの意味があり ついでにコロナ払いを願って花筏流し |
|
春分 |
3月21日~ (第十候) |
雀始巣 (すずめはじめてすくう) |
春のお彼岸はなんといっても牡丹餅 陽気に誘われて鳥や虫たちが楽しそう |
|
|
3月16日~ (第九候) |
菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) |
花から花へ菜虫ことモンシロチョウの舞 なんとなくソメイヨシノの花だよりが気になります |
|
|
3月11日~ (第八候) |
桃始笑 (ももはじめてさく) |
梅から桃へ、桜は?お花見が待ち遠しい季節 鬼を払う行事で使う弓は桃の木の枝 |
|
啓蟄 |
3月6日~ (第七候) |
蟄虫啓戸 (すごもりむしとをひらく) |
ようやく春めいてきました 沈丁香が旬、スミレがひかえめで可憐な花を |
|
|
3月1日~ (第六候) |
草木萠動 (そうもくめばえいずる) |
新芽や小さな生き物の息吹を感じます 季節に恵まれた日本に感謝感激 |
|
|
2月24日~ (第五候) |
霞始靆 (かすみはじめてたなびく) |
梅まつりが全国各地で開催されています 春の星座の鑑賞もご一緒にどうぞ |
|
雨水 |
2月19日~ (第四候) |
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) |
春らしい雨を感じ空気も潤ってきます そろそろ雪の心配がなくなる頃、今年はどうでしょう? |
|
|
2月14日~ (第三候) |
魚上氷 (うおこおりにのぼる) |
温暖化のせいか梅の開花が早いです 良い時期選んで、春告草の梅花見でちょっと遠出を |
|
|
2月9日~ (第二候) |
黄鶯睍睆 (うぐいすなく) |
まだまだ寒さが続きますが 2月12日防災フェスタ、皆さんお揃いで防災体験 |
|
立春 |
2月4日~ (第一候) |
東風解凍 (はるかぜこおりをとく) |
立春、暦の上では春到来 多摩川河川敷にも草木の芽のふくらみが |
|
|
1月30日~ (第七十二候) |
鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) |
もうすぐ立春、春はもうすぐ!! 興味のある事、やりたい事に挑戦しましょう!! |
|
|
1月25日~ (第七十一候) |
水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) |
大寒のピークでかすかに春の日差しを感じつつ 多摩川の土がこれから緩んできます |
|
大寒 |
1月20日~ (第七十候) |
款冬華 (ふきのはなさく) |
20日は二十日正月、神様のお帰りです 大寒の始まりで、フキノトウが芽吹きます |
|
|
1月15日~ (第六十九候) |
雉始雊 (きじはじめてなく) |
15日は小正月、小豆粥で邪気を払い 大寒を乗り切る気構えと体力をつけよう |
|
|
1月10日~ (第六十八候) |
水泉動 (しみずあたたかをふくむ) |
鏡開きのお餅をおしるこに 正月気分を少しずつ抜いて元気に活動!! |
|
小寒 |
1月6日~ (第六十七候) |
芹乃栄 (せりすなわちさかう) |
穏やかな正月三が日でした 今年一年が平和で街中に活気が戻りますように!! |
|
|
1月1日~ (第六十六候) |
雪下出麦 (ゆきわたりてむぎいづる) |
明けましておめでとうございます!! 「お正月さま」をお迎えし感謝と平和祈願 |